RESEARCH

リゾートという環境が証明する自立支援介護の有効性
〜株式会社ポラリス森剛士インタビュー〜

Interviewee:Tsuyoshi Mori Interviewer&Lead&Afterword:Yuko Shibata Writer:Ittoku Yanagihara

日本では今、包括ケアシステムといった住居を中心とした介護にシフトすべく整備が進められています。この動向に対応するため、高齢者施設や高齢者向けの住宅などのハード面の整備が進められている一方で、高齢者が元気を取り戻し、日常生活に復帰することを促進し、高齢化社会をソフト面から変革しようとする事業者も増加しています。その中で際立つ企業の一つが、医師である森剛士さんが代表取締役をつとめる株式会社ポラリスです。

ポラリスの取り組みの特徴は、介護自立支援とデイサービスを組み合わせ、医療と介護の枠を超えた実践を行っている点です。全国に展開する70以上のデイサービス事業所では、歩行や体を動かすことが難しくなった高齢者に、自己の動作能力を取り戻すためのリハビリを提供しています。

そんなポラリスが数年前から、リゾートと自立支援サービスを組み合わせた新しいプロジェクトをスタートさせました。

1.リゾート滞在型ヘルスケアツーリズム@ハウステンボス

2.ポラリス ステイ Premium@リーガロイヤルホテル大阪

3.ポラリスクルーズ@ピースボート

の3つです。長期間の旅程の中で、リハビリテーションを受けるというもので、車椅子の利用者が、最後には自分の足で歩いて帰る方もいるというこのプログラム。船の上や、都市の中のホテル、そしてテーマパークと環境は様々ですが、受けられる自立支援サービスについてはポラリスのデイサービスと同じプログラムです。

日常生活から切り離されたこのプロジェクトは、高齢者に「息抜き」を提供するもののように思えますが、彼らの行っているリハビリテーションの有効性を証明する上で重要な役割を果たしています。これが認知されることで、彼らの手法が一般的に認められ、高齢化社会の課題や制度の問題に対する新たなアプローチのきっかけとなる可能性があります。

今回は、森剛士さんに、医師の視点から見た高齢化社会の課題や制度の問題、そしてポラリスの取り組みに関して、お話を伺いました。

医師になりそして自立支援介護を始めた理由

——森さんが、どのような経緯で医師になり、高齢者の自立支援介護事業を始めることになったのか教えてください。


最初のきっかけは、父方の祖父が亡くなる寸前の記憶です。3歳くらいだったと思うんですけど、「世の中の役に立つ人になりなさい」と言われたことです。また、父親が整形外科医で、仕事の楽しさをよく聞かされました。医者になれと直接言われたことはありませんが、いま考えると仕込まれていたのかもしれません。そういう経緯で、自然と医者になろうと思いました。医者の中で心臓外科医を選んだのは、当時、祖母の心臓が悪かったという背景があります。

いざ医者になってみると、周りは優秀な医者ばかりで、心臓外科の世界は僕がいなくても回っていくなと痛感しました。やりがいはありましたが、昔から持っていた「自分にしかできないことをしたい」という思いは、果たせないなと。そんな時、祖母が出血性脳梗塞で倒れ、重い後遺症が残りました。大学病院に一年ほど入院していましたが、その後は、重度すぎて受け入れ先がありませんでした。病院も無理だし、介護施設も無理。

そこで、長期でリハビリできる病院をなんとか見つけ、僕がそこに転職して主治医として引き受けたんです。生活期のリハビリの世界に入ったきっかけはそんな感じです。

医療と介護ふたつの制度の溝を埋める発案

——森さんのやられているリハビリテーションは、医療と介護の分断を横断してケアしているように見受けられます。そうした実践をはじめられた背景について教えてください。


そうですね。日本には誰でも高度な医療が受けられるという世界でもユニークな医療保険制度があります。ただ欠点としてはすごくお金がかかる。なので、国としては急性期にリソースを集中して、半年一年経った人はこれ以上よくならないと放ったらかしにしてしまう。そして、そういう人たちが家に戻ってどんどん悪くなっていく。

そうやって医療から「見捨てられた人たち」を支える仕組みを作らないと日本の医療制度は大変なことになる。でも、誰もやってない。じゃあ、自分がやろうということで、31歳の時に起業しました。

とはいえ、医療保険制度では経営が成り立たない。そこで、ちょうど介護保険が始まるタイミングだったので、デイサービスでやったらいいんじゃないかと思いました。当時はデイでリハビリをする人なんてひとりもいなかったんです。でも、いざ始めてみるとすごいニーズがありました。

それで医療と同じリハビリをやってみると、症状固定[※2]といって、元気にするのにも限界があることがわかってきました。もっと何かいい方法があるはずだとアンテナを張っていたところ、自立支援介護に出会いました。

その世界で師匠に当たるひとが、特別養護老人ホームで自立支援介護をやっていたんですけど、僕はデイサービスで在宅の方向けに自立支援介護を広げようと。それを自分のライフワークにしようと決心したんです。

[※2] 治ってはおらず症状は依然として残っているものの、一般的な治療を行ってもその治療効果が期待できなくなった状態を言います。

介護保険から卒業するのが目的
デイサービスにコミュニティはいらない?

——一般的にデイサービスという場は、利用者同士のコミュニティの場としても需要があるようですが、森さんはそういった点はどう考えられていますか?


そうですね。例えば自立支援介護のデイサービスだと、利用者さんは毎週通ってこられるのでコミュニティは形成されることはされるのですが、でも、デイに通うこと自体が目的化してはダメだと思っています。

われわれは「介護保険からの卒業」ということを掲げて日本で一番結果を出しているという自負があります。たとえば卒業してからお友達同士でお茶をするのならいいですけど、デイ自体がコミュニティになってしまうと、そこには公費が9割投入されているわけで、それでは社会保障が持たないと思っています。なので、デイの外にコミュニティを作るのはいいですが、デイサービスそのものにコミュニティは求めていないです。

ただ、グループ・ダイナミクス効果というのはあって、「あの人が頑張っているから私も頑張ろう」というような、そういう効果はコミュニティとちょっとズレるかもしれませんが実際にありますよ。

リゾート✖️リハビリの本当の目的はエビデンスを取得すること

——いま森さんはポラリスクルーズ、リーガロイヤルホテル大阪、ハウステンボスと3つのプロジェクトを進められています。そこで、リゾートと自立支援介護を組み合わせようとした目論見についてお伺いしたいと思います。


われわれのやっていることは制度ビジネスなので、厚労省にデータを持っていくわけです。その際、厚労省の医系技官に、「これはポラリスのデータではあるけれども、利用者はよそのデイにも行っているし、お家にヘルパーさんも来ている。ポラリスが元気にしたとどうやって証明するんですか?」と言われました。

彼らが、そういうエビデンス・ベースドの議論しか認めないという教育を受けているのはわかりますが、介護でそんなエビデンスは取れないということをわかって言っているわけですね。正直頭にきましたけど、だったら逆に絶対にエビデンスを取ってやろうと奮起しました。

専門的な話をすると、介入研究[※1]って介護の世界ではできないんです。要するに、自立支援をやってないデイサービスとやってるデイサービスで一年間データを比較してみました、というような条件を整えるのは現実には難しいんですよね。

そこでデータとしての質を高めようとしたら、完全な離島でやるか船でやるしかないんです。じゃあ船でやってみよう、というのがこのプロジェクトの目論見です。

そして、縁あってポラリスクルーズの第一便が2020年の春に横浜港から出港予定だったんですけど、コロナパンデミックが始まりました。同じ港でダイヤモンド・プリンセス号があんなことになり、計画が止まってしまいました。それがようやくコロナが落ち着いて、今回再開する運びとなりました。

それで、ポラリスクルーズの計画が止まっている間に、リーガロイヤルの社長から、うちでやりませんかと電話をいただきました。その後、ハウステンボスさんの方からも連絡をいただいたというのがプロジェクトが始まった経緯です。

[※1] 治療や予防などの方法を試験として患者さんに行って、その結果を評価する研究方法です。

寝たきりのない高齢化社会を目指す

——最後に、医者の視点から考える高齢化社会とはどういうものを目指されているのかということをお伺いしたいと思います。


寝たきりを含めた要介護の方って、病気だけで寝たきりになってる人って一人もいないんですよ。病気の周りを「廃用[※2]」が覆っているんですね。

つまり、施設に入ってまだ歩けるのに、転んだら危ないからといって車椅子に座らされ続けると、二度と歩けないくらいに廃用が進むんです。そして、そうした廃用は、本来介護職だけで防げるものなんです。

北欧では寝たきりの方がいないと言いますが、彼らは年老いていく中で、寝たきりになるまでに医療に対して積極的にお金を使います。ところが、一度寝たきりになったら点滴もしない、胃ろうもしない、何もしない、二週間で亡くなる。それが、彼らが100年かけて導き出した理想的な仕組みなんですね。

でも、日本は人口当たりの寝たきりの数が例えばスウェーデンの10倍だったりする。しかも、医療費や介護費も寝たきりになって亡くなる前の半年で跳ね上がるわけですよね。まさに北欧と正反対です。豊富な社会保障を使って、寝たきりの状況を医療と介護で食い物にしてるという状況です。しかも、医療や介護をやっている人たちも良かれと思っている、寝たきりの人を食い物にしているという感覚がない、という事がまた厄介な点です。

ウォーキングのリハビリ風景

そういったマインドセットを変えつつも、一方で、寝たきりになった方の半分は私たちのメソッドで救えると思っています。だから、私たちの方法と北欧の方法がうまく組み合わされば、理想的な高齢化社会になると思ってます。

昨日まで元気に旅行や買い物をしていたのに、朝になると静かに眠るように亡くなっている。つまり、本来の寿命で亡くなる世界をつくる。それが廃用のない社会ということです。それは医療や介護の食い物にならない世界とも言えますね。私が目指したいのは、そういう世界です。


——できることを奪ってしまっているんじゃないかという認識は現場にもあると思うんですね。そこにある種の広報というか、森さんのやってらっしゃることをどうやって広めていけばいいとお考えですか?


代わりになんでもやってあげると、どんどんできなくなるんですよ。みんなありがとうって言ってくれるんだけど、どんどん悪くなっていく。そういう問題を認識している人たちは一部にいますが、どうしたらいいのかわからないということがまだ多いですね。

でも、やっと夜明け前まで来ているという感じはしています。2016年に当時の安倍首相がこれからは自立支援に軸足を移すと宣言して、2021年に科学的介護[※3]が始まって、これから2024年には大規模な法改正も控えています。

そんな中で、自立支援賛成の声は高まってきています。業界でもメディアでも、個人的にじっくり対話を続けていて、大反対するインフルエンサーもだいぶいなくなりました。いいところまで来ています。廃用のない世界をつくるために、地道にやってますよ。

[※2] 過度な安静が長期間続いたり活動性が低下することで、筋力低下や心肺機能の低下、うつ状態、褥瘡など、身体に生じた様々な状態のことをさします。
[※3] 科学的根拠に基づき、自立支援と重症化防止を進める介護のこと

「場所と介護」という視点では、地域包括ケアを象徴とする日常的な介護空間に注目が集まりがちですが、ポラリスのプロジェクトのような日常から離れた介護空間が、実際に介護の有効性を証明する上で不可欠な意味を持つというのは、驚くべき発見でした。

私たちは従来、介護の観点から高齢者を捉え、施設や都市といった受け皿について考察してきました。しかし、森さんのように医療的な視点から「高齢者はまだまだ元気になる」という実践を通してみると、そこから浮かび上がる未来像は予想とは異なるものであることに気づかされました。

森剛士Tsuyoshi Mori

外科医/リハビリ医を経て高齢者・慢性期リハビリテーション専門のクリニックを兵庫県宝塚市に開設、ポラリスグループをスタート。地域密着型社会貢献事業として自立支援特化型デイサービスを全国70ヶ所に展開中。一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学会 理事。一般社団法人 全国介護事業者連盟 理事。一般社団法人日本デイサービス協会 理事長。ケアテック協会 常務理事。株式会社ポラリス 代表取締役。

柴田木綿子Yuko Shibata

建築家/合同会社柴田木綿子建築設計事務所代表、ことととぶき発行人
1979年滋賀県生まれ。京都精華大学芸術学部建築分野卒業。吉村靖孝建築設計事務所を経てしばたゆうこ事務所設立。建築設計にとどまらず、デザイン監修、共同研究なども請け負う。吉村靖孝建築設計事務所在籍時にシニア向け分譲マンション 「ソレイユプロジェクト」の設計を担当。独立後の養護老人ホーム設計などを経て、高齢者施設抱える様々な問題に触れる。INSIDE FESTIVAL 2011 residential 部門 2nd、Design For ASIA 2011 Merit Recording受賞。高齢者施設の設計に関わる環境を改善するため、ことととぶきを発行。

柳原一徳Ittoku Yanagihara

編集者・ライター/兵庫県神戸市生まれ。京阪神すべての府県に住んだことのある経験を活かして、主に地域活性化のためのプロジェクトの企画や記事の制作、ブックライティングに携わる。主な関心領域は、ローカル、教育、介護・医療。現在はこれらの領域を中心に、コンテンツ制作やリサーチ、コンサルティングを行う。